コラム119 海洋観測船第五海洋丸の遭難

 昭和27年9月17日、焼津漁船第十一明神丸が伊豆諸島南部のベヨネース列岩付近で
海底火山の爆発を報じた。
 ベヨネーズ列岩はフランス軍艦ベヨネーズ号によって発見された海底火山で、最高岩礁
は海面上9.8メートルで、これは第十一明神丸が爆発を報じたことで命名された明神礁を
一峰とする一大海底火山の外輪山の一部である。
 この付近は良魚場として知られており、明神丸もベヨネーズ付近で操業中、海底噴火に
出会ったのである。 明神礁の爆発は多くの海洋、地震学者らによって注目され、海上保安
庁も田山測量課長ほか乗組員、観測員合計31人を乗せた第五海洋丸を出動させた。
 ところが、同船が現場付近で観測中であったと思われる9月24日正午ころ、約60キロ
北方の青ヶ島から爆発の噴煙がスケッチできたほどの大爆発が、異なった二つの海面で同時
に起こり、これ以後、第五海洋丸はようとして消息を絶ってしまったのである。

 そのご関係者が必死の捜索を行った結果、第五海洋丸は右舷斜め下から爆発を受け右舷
構造物は飛散し、深海大爆発による水中衝撃波のため大量の水飛沫をあびて浸水し右舷に
傾斜、同時に海底より噴出した、強烈な爆発を誘起する石英安山岩の直撃を受け瞬時に転
覆沈没したと結論されたのである。
 あとに醤油樽、木箱、防音用コルク、ブイ、船体の一部が発見されたが、全乗員31人は
行方不明となり、後に全員殉職死亡が認定された、世界海底火山観測史上未曾有に悲劇とな
ったのである。

 こうして、第五海洋丸の惨事は明神礁の存在を世に喧伝したが、一つの謎が残った。
 それは、海洋観測船が、どうして活動中の明神礁至近の距離にまで接近したのだろうかとい
う疑問である。 如何に観測業務とはいえ、いつ何時爆発を起こすかも知れない活動中の海底
火山に、接近してはならない最低の距離があることを知らないはずはないからである。

 この疑問に応えたのは当時海上保安庁水路部編暦課長であった塚本裕四郎氏である。
 同氏は水路要報50号に「第三高根丸が明神礁付近で遭遇した洋上噴火について。」と題す
る論文を寄せ、要旨次のとおり論述された。
「大正4年6月、焼津の漁船第三高根丸はベヨネーズ列岩付近で海中噴火に遭遇し、辛うじて
危地を脱したが、この噴火はベヨネーズ列岩と明神礁との中間(以下、高根礁と仮称する。)で
起こった大きな深海爆発である。なお、従来明神礁の噴火とされているものの中にも高根礁の
噴火と思われるものがあり、第五海洋丸は明神礁よりも高根礁で遭難した疑いが強い。」と様々
な根拠をあげて、いとも明解に、同船遭難の疑問に応えられたのである。
 そして同氏は、当時、第五海洋丸より前に明神礁を調査した調査船は高根礁、ベヨネーズ列
岩を警戒した巡視船「げんかい」「しきね」以外、ほとんど高根礁に接近し明神礁の調査を行っ
ていたとも述べられている。
 即ち、第五海洋丸は明神礁観測の際、付近に存在する高根礁の深海大爆発によって遭難し
たという有力な一説である。
 元来この付近の海底地形はベヨネーズ列岩を外輪山の一角として明神礁をその中央火口丘
の一部とする海面下1500メートルから聳え立つ二重式の一大海底火山であり、記録に残って
ものだけでも、明治2年以降十数回海底爆発があったところであるが、悲しいかな、当時の技術
では海面下の様子を知る手立てはなかった。爆発力は明神礁よりも高根礁の方が大きく火山爆発
としては最大級のものであり、一つの仮定に従って考えると、第三高根丸が遭遇した大正4年の
高根礁の爆発は実に原子爆弾に匹敵する程であるという。

 大正4年、第三高根丸が爆発に遭遇した模様はこうだ。

 大正4年6月18日朝、第三高根丸は焼津を出帆してベヨネーズ魚場に向かった。翌19日午
前8時ベヨネーズの北10海里付近を航行していると、本船より南東10海里の付近、即ち明神
礁付近と推定される海面で突然砲弾の水煙柱に似た水煙が天高く上がるのを見た。 最初は軍艦
か商船の煙かと疑って、そのまま南下し9時には鰹を満載して帰港中の僚船川岸丸と出会い、9
時半ころに目的地のベヨネーズ列岩付近に到着し操業を始めたが不漁である。
  以前の水煙はと、目をやると20分から25分の間をおいて盛んに高さ100メートルほどの
水煙を噴出しているのがよく見える。だが海上は平穏で別段の異変もない。そのまま操業を続け
るうちに、知らず知らず、明神礁に近づき大凡2海里ほどにも近づいた。
   ところが、10時になると水煙は次第に区域を広げ始め、どうやら本船の位置では危険のよ
うである。
  南方を見ると鰹群が見えるのだが11時40分ころになると水煙は刻々と広がり、操業不安で
思い切って漁を止め急ぎ帰途に就いたのである。 機関を運転し、帆も併用して全速力で北上、
ベヨネーズ列岩を通過した正午ころ、突然、気圧計が急降下したので乗組員一同驚いて一刻も早
く遠去かろうと懸命に努力したが、水煙が非常な勢いで拡大し本船は遂にその渦中に囲まれてし
まった。
 12時10分にはベヨネーズ列岩の北西500メートルに到着、船を止め、この付近は危険だ
からスミス島に向けて逃げようと船長以下で協議中、今まで西南西から軽風が吹き、海上平穏で
あったのが12時30分突然高波がベヨネーズ列岩を乗り越えて恐ろしい勢いで本船に迫って
くる。
なにをする間もなく高波が押し寄せ船を破って海水が甲板に激しく打込んで船はいまにも転覆す
るのではないかと思われるばかりに大傾斜した。
  そして、本船の周辺は噴出する煙、灰、飛沫のため灰暗色に変わり視界が失われた。
   ますます広がる水煙の間に、ものすごい電光のような大噴火柱が現れた。これは高根礁の大
爆発である。突然の大噴火に船は大混乱に陥ちたが船長貝原武吉、機関長貝原友吉両氏の冷静な
指揮により乗組員一同力を合わせて、この危地を逃れようと渦巻く高波と水煙、降りしきる火山
弾の間を潜り抜け、青ヶ島方面へと全速力航行する。その間。伊豆半島波勝埼、あるいは二見ケ
浦立岩くらいとも思えるぼとの岩礁が空中に噴出し、その光景は筆舌に尽し難い、この世の情景
とは思えない地獄さながらであったという。
  乗組員一同必死の思いで北上避航するうち13時ごろに、ようやく危険海域を脱することがで
きたが、噴煙は相変わらず20分ほどの間隔で続き、14時半ころには直径4海里、高さ900
メートルの伊豆諸島御蔵島ほどもあろうかと思うほどに気勢を高めつつあった。
  この爆発の当時、やはりベヨネーズ列岩の西方2海里にいた3隻の漁船も噴煙につつまれて、
そのうちの一隻である漁船大黒丸は「横雲3個が吹き上がり、その中央を貫いて火柱が立った。
」と後日報告しているところから、明神礁、高根礁、ベヨネーズの3火口が同時に大爆発を起こ
したものであろう。
  第三高根丸は北上すること2時間あまり、ベヨネーズ列岩より大凡20海里も離れると、噴煙
も遥か彼方になり、全く危地を脱し、ここで初めて一同蘇生の思いをしたという。
  本船は翌日07時ころ船体、乗組員ともに無事に焼津に帰港したのだが、船長貝原武吉氏は、
この大爆発に遭遇したとき、今後一生ベヨネーズ列岩付近では漁業しないとの祈願を青峰山にか
けた。  無事生還が叶ったのは神のご加護と、乗組員36人と語り合い大正4年8月22日、噴
火と激浪にもまれる奉納絵を三重県鳥羽港青峰山五勝寺に奉納したのである。

 このように、この付近の海底大爆発は、ときに2、3箇所で同時に起きている過去の実例に着
目し、高根礁を避けて観測しておれば、この悲劇は、あるいは免れたかもしれないが、これは後
の話である。

 海上保安庁は後年、この付近の大きくかつ詳細な立体海底模型を造り、第五海洋丸乗員の遺族
を招いて、再度の鎮魂を行った。

(注)この項はコラム43に第三高根丸が遭遇した大爆発の模様を追加したものである。


× この画面を閉じる

COPYRIGHT 2005 OFFICE S.K MARITIME ONE ALL RIGHT RESERVED